About Us私たちについて
プログラミングの世界は広い。好きなことを、とことん極める場所へ
正解が1つではない時代にこそ、自分で考える学びを作りたい。
そんな想いを込めた「自由な学び」の形こそ、Code
Landが目指す世界です。
小学生・中学生・高校生まで長く学べるのはもちろん、わからない時は強力な専属メンターがサポートします。 Code Landとは →
MEnTorsメンター

CEO
原 正幸
NECでのSEや事業立ち上げを経て独立後、大手企業の新入社員教育などに従事。子どもが生まれたことを機に、プロキッズを設立。
国立 名古屋工業大学非常勤講師や一般社団法人 日本ゲーミフィケーション協会の理事も務める。
ハッカソン2連覇。学研やSMUA2015ファイナリスト、ウィルグループのHINODEアクセラレータプログラムにてアライアンス賞受賞。

広報/運営
黒川 瑠美子
早稲田大学卒業、経営学修士。学生時代はPR系ベンチャーで働き、卒業後はIT・通信の営業やマーケティング、広報宣伝を行う。
自らの子育てを通して、子供たちの未来に必要な教育を考えていく中で、プロキッズの創業より関わる。国立大学 名古屋工業大学の非常勤講師も兼務。

エンジニア
當銘 幸貴
筑波大学大学院を卒業、脳神経科学について専攻していた。研究をきっかけにプログラミングの魅力に取り憑かれ、現在ではシステム開発や教材開発、オンライン・スクールの講師まで幅広く行う。
ゲーム好きが高じ、プライベートではゲームのデータ解析やゲーム制作を行っている。

運営リーダー
赤沼 志野
明治大学大学院卒。建築学修士。設計事務所、住宅建材メーカーのシスアド、不動産関係システムのベンチャー企業SEを経験。
子供の手が離れてきたことをきっかけにプロキッズへ加わり、スクール運営のリーダーを始め、オンライン講師も務める。
プロキッズの中心的存在として「プロキッズアワード2020」優秀賞受賞。

マーケター/講師
岡部 友香
駒澤大学卒業。文系だがプログラミングに興味を持ち、PythonやJavaScriptの勉強を開始。現在はゼロから学んだ経験を活かし、オンラインとスクールの講師を始め、ScratchからiPhoneアプリまで教材開発も幅広く担当。子ども向けイベントではリーダーも務めた。
参画したプロジェクト数とその評価は著しく「プロキッズアワード2020」最優秀賞受賞。

運営/講師
山浦 友美
NECに入社後、営業を経て新入社員研修の企画から運営、講師を担当。
子育てを機に仕事を離れ、同期の縁でプロキッズに加わり、スクール運営やメンターを務める。
自分のスキルアップをするため、日々勉強中。
スクール運営で欠かせない存在であることが評価され「プロキッズアワード2022年下半期」プロジェクト賞受賞

明治学院大学
棚倉 彩賀
明治学院大学経済学部在籍。独学で始めたプログラミングスキルを伸ばすため、2020年よりインターンに参加。
オンライン講師やテキスト開発を行いながら、Webフロント系の言語を勉強。現在はCode Landの教材からWebサイトのリニューアルなど、デザイナーとして活躍中。
デザイン領域でプロキッズの絶対的ポジションを確立し、「プロキッズアワード2020」優秀賞受賞。

日本大学
中澤 仁志
日本大学経済学部在籍。プログラミングとデザインの将来性を感じ、プログラミングとUI/UXを勉強中。
プロキッズではWebコースのオンライン講師を中心に担当。安定したプログラミングスキルと、マネジメント能力が評価され「プロキッズアワード2022年上半期」優秀賞受賞。

東京大学
奥迫 快児
東京大学理科一類に在籍。物理や数学が大好きだが、プログラミングにも興味を持ち始めて、最近は物理や数学はそっちのけでプログラミングの勉強をしている。
入社当時はPythonしか書くことができなかったが、持ち前のセンスを存分に発揮し、現在は講師やテキスト制作を行いながら色々な言語に向き合っている。

早稲田大学
榎本 巴南
早稲田大学教育学部在籍。ITスキルを身につけたいとプログラミングに興味を持ち、プロキッズのインターンに参加。
オンライン講師を始め、複数のプロジェクトにも携わる。

筑波大学大学院
大津 龍生
筑波大学大学院に在学中の修士。ゲーム開発に興味があり、知人の紹介でプロキッズに参加。現在は、オンライン講師を行いながらプログラミングを勉強中。
生徒の自主性を尊重した進め方から生徒からの信頼が厚く「プロキッズアワード2022年下半期」メンター賞受賞

九州大学
竹澤 彩里
九州大学芸術工学部に在学中。音の可視化をしたいという気持ちから、プログラミングに興味を持った。独学で競技プログラミングをPythonで開始。
積極性と高い問題解決力を評価され「プロキッズアワード2021年上半期」優秀賞、続いて「プロキッズアワード2021年下半期」最優秀賞受賞。「プロキッズアワード2022年上半期」最優秀賞受賞。

岩手大学
村松 佑美
岩手大学理工学部在籍。スマート農業に興味があり、開発ノウハウを身につけるためにインターンに参加。現在はオンライン講師などに携わりながらWeb開発について勉強中。
貢献した多くのプロジェクトでの仕事の丁寧さとマネジメント力が評価され「プロキッズアワード2022年上半期」最優秀賞受賞。続いて「プロキッズアワード2022年下半期」最優秀賞受賞

静岡文化芸術大学
中村 美月
静岡文化芸術大学デザイン学科に在籍。主に学校ではアニメーションや絵本を制作している。
ゲームの世界観を考えるのが好きで、そこから自身の絵でゲームを作りたいと思いプログラミングに興味を持ち、インターンに参加。
Prokidsではオンライン講師を務めながら時折イラストを描き、随所で使用されている。
イラスト、動画などデザイン領域で唯一無二の存在としてその評価は著しく「プロキッズアワード2021年下半期」優秀賞受賞。

山形大学
東海林 瑠愛
山形大学工学部に在籍。swiftでiOSアプリの開発経験がある。
プログラミングのスキルを伸ばしたいと思いプロキッズに参加。講師やイベント運営などに携わっている。バイタリティの高さが評価され、いくつものプロジェクトで必要不可欠な存在となり「プロキッズアワード2022年上半期」優秀賞受賞。

関東学院大学
西山 葵
関東学院大学在籍。大学の講義からプログラミングに興味をもち、プロキッズのインターンに参加。
オンライン講師と並行してPython、Webサイト制作などについても勉強中。
2021年冬オンラインイベントの司会進行としても活躍。担当した生徒からの信頼も厚く、バイタリティの高さも評価され「プロキッズアワード2021年下半期」優秀賞受賞。続いて「プロキッズアワード2022年上半期」優秀賞受賞。

東京大学
安西 一翔
東京大学理科一類に在籍。プログラミングに興味を持ち、スキルアップを目的にインターンに参加。
現在はオンライン講師などをしながらpythonを中心に勉強中。

武蔵大学
渡辺 瑶平
武蔵大学経済学部在籍。
プログラミングと教育に興味があり、その両方を経験できるプロキッズのインターンに参加。
オンライン講師を務めながらプログラミング、教育ともに勉強中。

筑波大学大学院
木山 傑將
筑波大学大学院在学。
Pythonをメインに開発を行っており、三次元画像処理に関する研究を進めている。
授業や研究で学んだ知識を活かす場を求めてProKidsに参加。

関西大学
北谷 海翔
関西大学システム理工学部在学。
将来エンジニアやプログラマとして働きたく、また塾講師としての経験を活かしてプログラミングについて深く学ぶためにインターンに参加。
Prokidsではオンライン講師をしながら趣味として作曲をしており、ネットにもあげている。

名古屋工業大学大学院
小川 凜人
名古屋工業大学大学院在籍。
開発における知識や技術を身につけたいと思いインターンに参加。
現在はオンライン講師を務めながら、開発プロジェクトに携わる。

東京工科大学
小野 瑞稀
東京工科大学コンピュータサイエンス学部在籍。
大学の講義ではPythonを中心にセキュリティやデータベース等ITやプログラムに関することを学習し、現在AI・自然言語処理等を用いた言語・感性・個性に焦点を当てた研究に取り組み始めている。
自身の経験や学習したことを基にプログラミングを学んでいく子供達が挫折しないよう支えたいと思いインターンに参加。現在オンライン講師やテキスト開発に携わりながらPHP、Dockerの勉強を行っている。
主体的にプロジェクトに参加。対応できるプログラミング言語を増やし、スキルを伸ばしている姿勢が評価され「プロキッズアワード2022年下半期」スキル賞受賞

国際基督教大学
友利 未夢
国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科在籍。
オンラインスクールでプログラミングに触れたことをきっかけに、プロキッズのインターンに参加。現在はIT教育に関心があり、大学では情報科学と教育学を中心に学んでいる。プロキッズではScratchのオンライン講師を務め、他イベントや新サービスの企画・運営等に携わる。

国際基督教大学
柴田 真弥瑠
国際基督教大学在籍。プロキッズのイベントに参加したことをきっかけに、プログラミングに対する強い興味を抱きインターンへ参加。現在はオンライン授業の講師を務めながら、SNS運営・マーケティングに携わっている。

東北大学
安孫子 理人
大学進学後かねてより興味があったプログラミングの勉強を始め、そのスキルを伸ばすためにインターンに参加。これまでにPython、JavaScriptなどを学び、FEを取得。最近はPHPやUnity、APの勉強中。
学習意欲が強く、入社後から担当できるプログラミング言語を増やしている。プロジェクトにも積極的に参加し強い主体性を評価され「プロキッズアワード2022年下半期」最優秀賞受賞

東北大学
中野 雄斗
もともとプログラミングを学んでいて、教育や開発にも興味があったのでプロキッズのインターンに参加。 大学では情報工学を専攻。AIを用いた画像処理や強化学習に興味がある。C++を使って競技プログラミングをやっていた。

静岡文化芸術大学
一本 亜未
静岡文化芸術大学デザイン学部ビジュアルサウンド領域在籍。
大学の特設Webサイトを制作した経験からプログラミングに興味を持ち、またデザイナーとしての実践的なスキルも磨いていきたいと考え、インターンシップに参加。
現在は幾つかのプロジェクトのデザインを担当している。

東洋大学
上條 栞汰
東洋大学総合情報学部総合情報学科在籍。モバイルアプリ開発に興味があり、iOSエンジニアを目指してSwiftの勉強をメインに取り組んでいる。アプリを作っていく過程で、サーバーサイドやデータベースに興味を持ち、最近ではPythonの学習にも力を入れている。大学は情報に関する知識を幅広く学んでいる。
テキスト開発における主体性、プロジェクトでの活躍も評価され「プロキッズアワード2022年下半期」新人賞受賞

東海大学
緒方 裕大
東海大学文学部在籍。
ゲームを作りたいという思いからプログラミングに興味を持ち、少しずつ学びながらゲームアプリを制作。
現在はオンライン講師を務めながら、テキスト開発に携わる。
高いUnityのスキルでメンターとして活躍。夏のUnity合宿などのプロジェクトへの積極的な姿勢を評価され「プロキッズアワード2022年下半期」新人賞受賞

サイバー大学
中村 円香
サイバー大学IT総合学部IT総合学科在籍 ホームページやゲーム、AIなど、様々な分野に通じるプログラミングに興味を持ち、独学での学習を始める。 現在は大学でプログラミングを学び、その知識を役立てたいと考え、インターンに参加。 プロキッズでは講師の他、イベント運営にも携わる。

信州大学大学院
玉城 秀隆
信州大学大学院総合人文社会科学研究科で音楽心理学を専攻。DAWなどでの作曲をしていく中で、デジタルでのモノづくりに興味を持ち、実践的なスキルを磨きたいと思いインターンシップに参加。現在はProkidsでのオンライン講師をしながら、地域のミュージカル団体で作曲の活動などもしている。

立命館大学
利光 唯
立命館大学情報理工学部在籍。大学でプログラミングを学び、人とのインタラクションに関わるIT分野について研究を行っている。教育に興味があり、学んだことを活かしたいという思いからインターンに参加。現在はオンライン授業の講師を務めている。

日本大学
高橋 優月
日本大学文理学部情報科学科在籍。
プログラミング教育に興味があり、プロキッズのインターンに参加。大学入学をきっかけにプログラミングを始める。プロキッズではScratch,Python,Webのオンライン講師を務め、他イベントや教材開発に携わる。
担当できるプログラミング言語が幅広く、プロジェクトにも積極的に参加。参加したプロジェクトで着実に成果を収め「プロキッズアワード2022年下半期」優秀賞受賞

講師
岡野 洋平
10年以上のシステムエンジニア歴がある。
子どもが産まれて父親になり、子どもへの教育の大切さを感じ、プロキッズに参加。
今までに培ってきたプログラミング技術はもちろん、システムエンジニアとしての働き方も伝えていきたい。
スキルの高さやレッスンでの親身な姿勢、プロジェクトでの活躍が評価され「プロキッズアワード2022年下半期」新人賞受賞
SUPPORTERsサポーター

久保田 裕士
大学院の研究で覚えたプログラミングを武器に、大手IT企業でSEとして勤務中。
数字遊びが好きで、生徒たちが算数の問題に興味を持っていると色々と教えてしまう。

秋場 玲美
慶應義塾大学法学部卒業後はソフトバンクに就職。
プロキッズインターン当初は、文系・プログラミング初心者の中、ライターとして広報活動を始めた。
プログラミングをゼロから勉強して、オンライン・御成門校での講師、子ども向けのイベントリーダとして活躍。Scratch・Python、KOOVのテキスト作成も実施。

小門 那緒
一橋大卒。学生時代にITベンチャーで働いたことをきっかけにエンジニアリングに興味を持ち、大学卒業後は人気ITメガベンチャーに就職。
会計システムやECサイトの企画・開発を始め、ママ向けスタートアップのエンジニア、現在はWebマーケティングまで手がけ、今後の活躍も目が離せない。

イーサン
台湾系カナダ人。ブリティッシュ・コロンビア大学卒業後、ベンチャーに勤務。しかし、デザインとテクノロジーを学びたいという想いから慶應大学に大学院生として入学。研究専門はGlobal Education。
現在の活動拠点は香港。

笠井 匠
東京大学大学院では超音波による物体制御を研究。卒業後は大手IT企業に就職。
開発と教育に興味を持ち、在学中はインターンに参加。プロキッズではオンライン講師を務め、PHPとLavavelの勉強をしながらシステム開発を担当。
メンバー向けの勉強会開催や開発実績が評価され「プロキッズアワード2020」特別賞受賞。

白井 さくら
立教大学経営学部国際経営学科在籍。将来IT業界で働きたいと思ったことがきっかけで、プロキッズのインターンを経験。
オンライン講師をしながらプログラミングを勉強した。
2021年春のオンラインイベントではリーダーと司会進行を勤め上げた。

仁科 匠
千葉大学大学院在学中は医療工学に関する研究を行う。オンライン講師やPython・農業ロボットのテキスト開発を担当した。安定した技術スキルの評価は高く、「プロキッズアワード2020」特別賞受賞。

金子 健一郎
東京大学大学院に在籍し、核融合に関する研究を行う。大学3年生の時にプログラミングを勉強し始め、ものづくりを通してPythonやKotlinをメインに様々な言語に触れてきた。教材開発のリーダーやイベント運営など、貢献したプロジェクトは数多く「プロキッズアワード2021年上半期」最優秀賞受賞。

篠田 航希
筑波大学卒業。独学で行っていたiOSアプリ開発スキルを還元できる場所を探して、プロキッズ のインターンに参加。教材開発への貢献、大学生離れした高い技術力を評価され「プロキッズアワード2021年上半期」優秀賞受賞。

河内 誠悟
東京工業大学情報理工学院在籍。
「楽しいmicro:bitコンテスト」でプロキッズを知り,N高在籍時からインターンに参加。
PythonやRaspberry Piをメインに活動している。
これまでにU22プログラミングコンテスト2019では日本事務器賞を,みんなのラズパイコンテスト2019ではRaspberryPi財団賞,同コンテスト2021で学生賞を受賞。
高校生離れしたスキルとレスポンスの速さより「プロキッズアワード2020」特別賞受賞。続いて大学受験を経て再開した年に「プロキッズアワード2022年上半期」優秀賞受賞。