イーラーニングアワードフォーラム にて講演
日本ゲーミフィケーション協会の理事でもあり、プロキッズの代表である原がイーラーニングアワードフォーラム にて講演いたしました。
学びのゲーミフィケーション活用の最新事例をテーマとした内容です。
子どもたちが主体的に学ぶ仕組みとは
アクティブラーニング、STEAM教育、プロジェクトベースラーニングなど子どもたちの主体性が大切な要素であり、それが前提となる教育スタイルの重要性が上がってきていると言われています。
AIやIoTなどの技術がどんどん発達して浸透してき、デジタルとアナログとの境目が感じられなくなる世界では答えがわかりきったものはなくなり、
自分たちで考えながら答えを仮説検証、試行錯誤しながら考え出すスキルが求められるといったことから、主体性に問題に取り組み続ける姿勢が大切になります。
学びと創造が共存する世界「CODE LAND」
学びはアウトプットが出せて定着したということです。
インプットだけを行う教育は意味がありません。
そして、主体的にアウトプットを出すためにもっとも重要なのがモチベーションです。
しかし、元来の教育は主体は指導者であることが多く、主人公は学ぶ側ではないことがありました。
主体性を重視した学びを設計するためには、あくまでも学ぶ側を重視した教育が大切です。
そこで、プロキッズではCODE LANDというイベントを開催しています。
ここでは、ゲーミフィケーションを活用して、STEAM/プログラミング教育における主体的な学びを実践しています。
学ぶ側主体の学びへのシフト
学ぶ側主体に設計し、子どもたちが失敗しながら頑張って成功まで持っていく姿は、大人が社会に出て働く姿と同じであり、これからの教育にもっとも大切であると考えます。
プロキッズはこれからもゲーミフィケーションを始めとした学びの場を作り出していきたいと思います。
【関連記事】
【プレスリリース】ロボットサッカー対戦・オリジナル楽器演奏・自動運転など 子どもが作って楽しむSTEAM型イベント「CODE LAND」を開催