【イベント報告】ゲーム感覚で楽しく学ぶ「マイクラプログラミング集中講座」

2025/01/24 お知らせ 記事

マイクラプログラミングを短期集中で学ぼう

こんにちは!
Codeland(コードランド)インターン生の森岡柊志です。

2024年12月26日から27日の冬休み2日間にかけて、小学生・中学生を対象に「マイクラプログラミング集中講座」を開催しました。
世界中で大人気のゲーム「マイクラ」を活用して、プログラミングを学ぶオンライン短期集中イベントです!

この記事では当日の様子をご紹介していきます。

マイクラのプログラミングってどんなことができるの?

大人から子供まで世界中で幅広い人気を誇るマインクラフト。

今回のイベントでは、教育版マインクラフト(Minecraft Education)とCodelandマイクラコースのテキストを使って、
プログラミングの基本概念を参加者にどんどん学んでもらいました。

マイクラコースでは、1テキストごとに楽しい作品が完成します。
アイテムやキャラクターをゲームに登場させることはもちろん、変数や条件分岐といったプログラミングの基礎を、
直感的なブロック操作で学びながら、自分だけのオリジナルの世界を創り上げることができます。

さらに、今回のイベントではコードの紹介のみとなりましたが、
最終的にはAI開発で注目を集めるプログラミング言語Pythonのコーディングにも挑戦できるカリキュラムもあります。
マイクラを使った「遊び心」を大切にしながら、Pythonなどのプログラミング言語への自然なステップアップが実現できます。


ブロックプログラミングなので初心者にもわかりやすいです

ゲーム感覚でプログラミングを学ぶ

マイクラ集中講座では、1テキストごとに楽しい作品が完成します。

「アスレチックゲーム」では3次元の座標を学んだり、「TNT Runゲーム」では変数の概念や使い方を学んだり、
参加者は自分のペースでどんどんプログラミングを進めてくれました。


マイクラでゲームをプログラミング中

プログラムをマイクラのゲーム画面に反映させることで
建築を素早く完成させたり、より快適にプレイできるようにアレンジしてくれました。

「どのブロックを使えばいいんだろう?」

わからないことがあったときはすぐにメンターに質問して、疑問を解決していました。
参加者同士で教えあうこともあり、とても和やかな雰囲気でした。

最後はマイクラオリジナルゲームを作って発表しよう

最後は、オリジナル作品の制作です!
2日間で学んだことを活かして、自分の力で一つの作品を完成させていきます。
作品をイチから考えることが難しい子は、これまでの作品をどんどん改造してもらいました。

みんなそれぞれアイディアや着眼点が異なり、とても素敵な作品ができあがっていました!


アスレチックを自分流にアレンジ

最後の発表会では、この2日間で頑張ったことや工夫したことをそれぞれ紹介してくれました。
参加者同士の発表を聞くことで、新たな学びや刺激を得ることもできたと思います。

ゲーム感覚で楽しみながらスキルアップ!

「すごくわかりやすくて勉強になったからまたやりたい」
「すごく楽しかった!毎日参加したい」

終了後のアンケートでのイベント満足度は100%!
楽しんでいただけて、メンターとして参加した私も嬉しかったです。
マイクラはゲーム感覚でプログラミングを学べるので、未経験の方も楽しく取り組めたのではないかと思います。


イベントにご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

今回の体験がプログラミングがもっと好きになるきっかけになれば嬉しいです。
Codeland(コードランド)では今後もいろいろなイベントを通して、プログラミングの楽しさをお伝えしていきます!

マイクラコース