【初めてのプログラミングにおすすめ】Scratch(スクラッチ)とは?特徴や始め方を解説
「子供にプログラミングを学ばせたいけれど、何から始めればいいの?」
そんなお悩みを持つ保護者の方におすすめなのがScratch(スクラッチ)です!
プログラミング未経験のお子様もゲーム感覚で楽しく学ぶことができます。
この記事では、Scratchの特徴やメリット、身につくスキル、始め方についてわかりやすく解説します。
Scratch(スクラッチ)とは?
Scratchは、子供向けに開発された無料のプログラミング学習ツールです。
プログラミングというと「難しいコードを書く」イメージがあるかもしれませんが、Scratchなら「ブロック」を組み合わせるだけで簡単にプログラムを作ることができます。
Scratch(スクラッチ)の操作画面はこんな感じです
Scratchの特徴
Scratchは遊び感覚で学べるため、子供のはじめてのプログラミングにおすすめです。
最近は小学校や中学校の授業でも取り入れられています。
対象年齢 | 8~16歳(小学校の低学年でも大丈夫) |
---|---|
必要なもの | パソコンまたはタブレット |
費用 | 無料 |
サイト | https://scratch.mit.edu/ |
使い方 | ドラッグ&ドロップでブロックをつなげてプログラミング |
Scratchでできること
ゲーム作り
Scratchでは、オリジナルのゲームを作ることができます。
「遊ぶ側」から「作る側」になることで、「どうすれば楽しいゲームになるか?」を考える力が育ちます。
例「どかんに当たらないようにゴールを目指すゲーム」
アニメーション作成
キャラクターを動かしたり、セリフを表示させたりして、ストーリー調のアニメーションも作ることができます。
背景を変えて場面転換するなど、ストーリーの演出を考える力も身につきます。
例「謎解きPRG」
音楽・アート作品
Scratchには 音を鳴らす機能やお絵描きツールもあります!
プログラミングの勉強ではなく、子供の創造力を引き出すツールとしても活用できます。
例「ゴールまでの道を自分で描くゲーム」
Scratchで育つ3つの力
Scratchを通じて、次のようなスキルを伸ばすことができます。
① 論理的思考力
「どうすれば思い通りにうごくのか?」 を考え、試行錯誤を繰り返すことで、論理的思考が鍛えられます。
② 問題解決能力
プログラムがうまく動かないとき、「どこが間違っているのか?」を考えて修正する力が身につきます。
③ 創造力
自分のアイデアを形にできるので「こんなゲームを作りたい!」という創造力が刺激されます。
Scratchの始め方(3ステップ)
① Scratchの公式サイトにアクセス
Scratch公式サイト
無料で利用でき、アカウント登録なしですぐに始められます。
② 画面左上の「作る」ボタンをクリック
ネコのキャラクター(スプライト)が表示されます
③ ブロックを組み合わせて動かしてみよう!
「10歩動かす」ブロックを置く → ネコが前進
「こんにちは!と2秒言う」ブロックを置く → ネコがしゃべる
最初は 「動かしてみるだけ」でOK!
「プログラミングって楽しいな」と思ってもらうことが大切です。
Scratchで楽しくプログラミングを始めよう!
Scratchは、初心者の子供でも簡単に始められるプログラミングツールです。
まずは公式サイトを開いて、お子さんと一緒に触ってみましょう!
「もっとScratchを深く学びたい!」「ひとりでScratchを学ぶのは難しい」という方は、
CodelandのScratch(スクラッチ)コースもおすすめです。
「Codeland(コードランド)」は小学生・中学生・高校生向けオンラインプログラミングスクールです。
一人ひとりの学び方を尊重し、生徒のペースとスキルに合ったレッスンを実施しています。
Scratch(スクラッチ)コースは無料体験会でもお試しができますので、お気軽にお申し込みください。