【イベント報告】動物図鑑とプログラミングで動物の特徴調査

2019/01/18 お知らせ 記事

こんにちは、レミです。

動物の体をプログラミングロボットに走らせて、動物の特徴を調査するという面白そうなイベントに参加してきました。
教材は国立名古屋工業大学の打矢研究室とプロキッズが共同開発し、当日の運営も担当していました。

場所は、小学館集英社プロダクションが運営する学童施設「ポケモングローバルアカデミー」です。

パソコンを使わないプログラミング

今回はプログラミングカーとして、Ozobotを使いました。

Ozobotは線の上を動きまわる、手のひらサイズの車型ロボットです。
しかも、ただ線の上を走るだけでなく、自分でプログラミングすることもできます。

早速プログラミングを開始し、ミッションのゴールに着くにはどのカラーコードを使うかを考えていきます。
交差点を上手く曲がったり、障害物を避けたりしないとゴールに到達しません。

ミッションの難易度が上がっても、試行錯誤しながらゴールにたどりつくようになっていました。

中にはこちらが予想していた方法と異なり、カラーコードを使わずに線を自分で加えてゴールをしている子もいました。

プログラミングと動物図鑑でゾウ博士に

いよいよ、動物の調査開始です。
今回の動物は、ゾウです。

早速、図鑑を見ながらゾウを紙の上に描いていきます。
そして、その上をOzobotに走ってもらい、特徴を調査開始です。

まずは、カラーコードを使って鼻まで移動させ、動物図鑑でゾウの鼻の特徴を調べます。
ゾウの長い鼻は上唇と一緒になっているそうです。私も驚きました。

他の場所もどんどん調査して、ゾウにどんどん詳しくなっていきます。

ミッションをするごとに、調査結果を紙にまとめてもらい、最後に発表してもらいました。
みんなゾウに詳しくなり、ゾウ博士のようにゾウの特徴について話してくれました。

社会へのつながりを大切にした教材

ついに2020年から「プログラミング」が必修化されましたが、今回の改定では独立科目としてプログラミングは設置されず、様々な教科に組み込まれる予定です。
そこで、今回は理科とプログラミングを組み合わせた教材にしました。

また、今回の内容は社会へのつながりを大切にするため、最近の大学研究を紹介しました。
プログラミングされたロボットを使い、クジラの生態などを調査する研究や、ドローンなどを使ってカラスと対話するプロジェクトなどです。
これらの研究は、動物の生態への理解を深め、共存を目指すものです。

大学研究に少し触れることで、もしかすると今回の経験から、実際に研究者が生まれているかもしれません。

そう考えると、ワクワクしますね。

これからもプロキッズ は未来に繋がる活動を続けていきます。

最後に、こういった子ども向けのイベントの企画から開発、当日運営まで行っております。

「記事を見ました」「こんなお願いは大丈夫かな?」 お気軽にご相談ください。
ご要望や課題に即し、迅速なご提案をしてまいります。

 

ご相談はこちら