プログラミング教育が必修になるって本当?
プログラミングが習い事として最近注目されている理由の一つに、政府のプログラミング必修化の動きがあります。
政府としては、人工知能(AI)などが世界的にこれから広がっていく中で、それを使いこなせる付加価値の高い人材を育てたいという狙いがあります。そこで、2020年からプログラミングを小学生のうちから必修化していこうという動きがあります。
なぜ、小学生からプログラミング教育?
「プログラミングって、プログラマーにならなければ必要ないでしょ?」
そいういったお声を聞くことが多いです。
そういった疑問に対し、私たちは小学生みんながプログラミングを学ぶメリットの1つとして、
プログラミング「を」学ぶのではなく、
プログラミング「で」学べるものが大切
とお話ししています。
プログラミング「で」学ぶ
プログラミングを行う上では、論理的思考力や創造力が必要になります。
自分でプログラミングのアウトプットをイメージし、それが仕組みとして論理的にうまくいくかを考えながら進めます。
自分の考えを相手に伝えたりすることもあります。時に周りのメンバーと一緒に課題を考えるときもあります。
こうした力は、プログラマーに限らず、どんな職業になっても必要な要素の一つです。
いわば、社会人になっても通用する土台をプログラミング「で」身につけることができるのです。
特に、プログラミングのアウトプットは、子どもたちにとって分りやすく、そして何より楽しいものだから、そういった力を身につけるのに向いていると考えられています。
楽しく学んで未来スキルを習得
というわけで、プログラミングは、論理的思考力や創造力を、楽しく身につけることができるツールなのです。
子どもたちにとって「楽しい」ことはとても大切で、子ども達自身のやる気も継続し、それがさらなる成長に繋がっていくのです。
次回は、「プログラミングで身につくもの 全編」お伝えしたいと思います。